VMware PlayerでCentOS 5.4でブリッジ接続不可!?
仕事関係の事もありVMware PlayerでCentOSをインストールしてみた。いや~、VirtualBoxよりCPU食わなくていいな。こっちに乗り換えようかと思った。
しか~し、世の中そんなに甘くない。ネットワークがNATだとうまくネットワークを認識するが、ブリッジにだと認識しない。いろいろやってみたけど、ダメ。検索してみたけど、なかなか見つからない。
ここで引き下がるのもなんだので、古いバージョンの時はどうだったのか調べてみると、vmnetcfg.exeなるツールがあったらしい。それを元に検索しなおしてみたら、インストールはされないだけのようだ。
私の場合は、
VMware-player-3.0.0-203739.exe /e extract
でextractフォルダーに中身が展開される。そのなかに、network.cabがあるので、中からvmnetcfg.exeを取り出して、VMware Playerのインストール先の直下にコピーし、起動する。

すると、ブリッジの設定が自動になっている。って事はですよ、私のPCにはいろいろなネットワークがあるわけで、正しく選択されている保障が無いわけですよね。実際、ブリッジにするとネットワークが利用できないので、自動じゃダメなんだろう。
じゃあ、ここでネットワークカードを指定してやれば・・・

そんで、再生してみるとあら不思議、ちゃんとネットワークが使えるじゃありませんか。
これで少しは快適な仮想環境が利用できるかな。